理解することって、本当の意味ではできないんだけど、勝手にわかった気になってしまうことがよくあります。
先日、不登校の親の会のイベントに参加してきました。
これまた面白い話をたくさんお聞きすることができました。
中でも興味深かったのは「理解」の話と「支援」の話。
簡単に物事を「理解」したつもりになるのは恐ろしいことで。
「理解」は、自分の世界に押し留めること。
理解でなく、拒絶でもなく、受け入れることから始めるのが大切なんだという話で。
無理に「理解しようとする」んじゃなく、まずは寄り添ってみる、だんだん慣れてくると「わからなかったこと」も認められるようになっていく。
難しい数学の公式の意味が理解できなくても、ルールとして定着してくると「こういうものなんだ」ってなるように。
人間関係だって、そうなのかもしれない。
相手のことを理解するって、本当の意味ではきっとできなくて。
ただ寄り添い、一緒に過ごす中で、「こういう人なんだ」って感じていくのかな。
ちなみに今回のテーマは「するとされるの間で森を見つめる。中動態と森」。
難しそうだけど、ホント面白くって。
「能動と受動」、「するとされる」という対比関係は、割と最近生まれたものらしくて、それまでは「能動と中動」という対比だったそう。
「中動」っていうのは、受動も含めた広い概念で、つまり「する以外」のすべてのこと。
例えば、たまたま視界に山が入った時、「山が見えた」って言うんだけど。
こちらは山を「見よう」と思って見たわけじゃなくて、目に飛び込んできただけ。
で、山の方からしても「見せた」わけじゃなくて。
そういう「する」でも「される」でもない概念が中動。
そして、植物は「中動」なんだという話。
もう一つ面白かった話が、支援のあり方について。
「意思決定支援」より「欲望形成支援」が大事だという話で。
つまり、選択肢を与えて何かを「決めさせる」のではなく、「その人の欲望が生まれる瞬間を待つ」という支援が大事なのではないかという話。
決めさせようと「する」のは能動的なものだけど、「待つ」っていうのは中道的なものなんだろうな。
子どもと関わる中で、日々「待つ」っていう難しさを感じるのも事実だけれど。
自分に置き換えてみてもそうで、やっぱり人に与えられた選択肢よりも、自分で思いついたことの方がやる気が出る。
相手を理解したり、どうこうしたりしようとするって、支配的なことなのかもしれない。
でも、それって多くは心配であったり、優しい感情からくるものだから難しい。
相手のことを思うからこそ、理解しようと思うし、助けようと思うんですよね。
そんな優しさも持ちながら、どんと構えられる人間になりたいなぁ、と思います。
コメントを残す